2021.03.24 工業用水送水施設の堆積物除去工事を行いました。 ##浄水場施設潜水工事#取水場施設潜水工事#上水施設潜水工事#下水施設潜水工事 山口県防府市の工業用水施設で堆積物の除去工事を行いました。河川の水を利用して工業用水を供給する施設です。水の中に含まれている不純物を取り除く過程で通り抜けた埃が少しずつ溜まっていたようです。今後の送水に影響が出ないように潜水士により除去を開始しました。数年計画で除去していく予定です。私どもの得意分野です。
2021.03.19 都内水再生センター角落し引揚げ ##下水道施設潜水工事#汚水潜水工事 都内水再生センターのメンテナンス工事が終了し水路締め切りのための角落しを撤去する作業を行いました。潜水士,潜水装備の作業前消毒と作業後の消毒で機材の汚染を防ぎます。現場ではできることに限りがありますので会社機材倉庫に帰り点検清掃、消毒を入念に行いました。短期・短時間の作業でも作業員は破傷風対策と汚染水対策をしっかりと行います。目視できる環境ではありませんが事前準備と手順を守ることで怪我や事故を起こさないように努めます。
2021.02.24 品川区の目黒川障害物除去工事が始まりました。 ##潜水工事#河川潜水工事#下水潜水工事#松杭の水中切断撤去#鋼材の水中切断撤去 品川区の目黒川で護岸際の障害物を除去する工事です。除去対象物の撤去にどれだけ手間(時間)がかかるかが予想できません。目標値で頑張っていきます。①松杭 φ200~φ250 が32本②Ⅲ型鋼矢板 が9枚③コンクリート塊 がいっぱい 有るようです。
2021.02.23 西湘バイパス下の海岸線の測量補助作業をしました。 ##潜水工事#海岸線測量 今月は数回にわたり西湘バイパス下の海岸線測量の補助作業をしました。ポイントの水際から水深3m位の位置までを測量ポールを持っての作業です。波打ち際での作業ですので陸上の方が思っているよりも波の力は強いです。できることであれば風邪や波の無い時を選びたいものです。潮止まりを利用することもお勧めしますが、1日の作業量が限られてしまいますので要相談ですね。今回は波のあるときに(私の目から見ても無理だろうと思う状況でしたが)テトラポット近くを測量していて大波を食らってしまいテトラポットに打ち上がるような目に遭いました。右膝の靱帯を伸ばしてしまいました。お仕事を頂いていて申し訳ありませんが、水に関係する事故は水際で発生することがほとんどです。潜水士を頼むと金額が少し高くなると思います。ですが事故を起こす前に余裕を持った計画と予算取りをお願いします。
2021.02.20 福島県南会津の大川ダムで障害物を除去しました。 ##潜水作業#寒冷地潜水作業#ダム潜水作業#潜水調査#潜水捜索 福島県南会津の大川ダムで障害物を除去しました。久々の寒冷地作業でした。作業準備のための雪かきからのスタートです。雪解けの水のため視界は20~30cmで不用意に動けば何も見えない状況です。運良く発見できました。もう20年以上前の経験ですが、寒冷地での作業では身体が冷えすぎて低体温症になる危険性もありますが濁水で視界がほとんど無い場合には上下左右の感覚もなくなります。自分で排出する呼吸排気がどちらに流れていくかも見えないためにそのような錯覚もあります。図面などで潜行すればすぐに底部に到着できる場所であれば潜行手段も使えますが分からない場合にはパニックに近づきます。経験値で生き残っているのかも知れません。
2021.02.20 福島県南会津の大川ダムで障害物を除去しました。 ##潜水作業#寒冷地潜水作業#ダム潜水作業#潜水調査#潜水捜索 福島県南会津の大川ダムで障害物を除去しました。久々の寒冷地作業でした。作業準備のための雪かきからのスタートです。雪解けの水のため視界は20~30cmで不用意に動けば何も見えない状況です。運良く発見できました。もう20年以上前の経験ですが、寒冷地での作業では身体が冷えすぎて低体温症になる危険性もありますが濁水で視界がほとんど無い場合には上下左右の感覚もなくなります。自分で排出する呼吸排気がどちらに流れていくかも見えないためにそのような錯覚もあります。図面などで潜行すればすぐに底部に到着できる場所であれば潜行手段も使えますが分からない場合にはパニックに近づきます。経験値で生き残っているのかも知れません。
2021.02.10 山口県防府市でのRCタンク内堆積物除去作業の準備作業が終わりました。 ##潜水工事#タンク内潜水工事#浚渫工事#ダイバー浚渫 山口県防府市でのRCタンク内堆積物除去工事の準備作業(浚渫に伴う送水水量低下防止のためバイパス配管と補助ポンプの設置)を行いました。
2021.02.03 東村山浄水場で水路閉止(角落し設置)作業を行いました。 ##潜水作業#潜水工事#浄水場#角落し設置#水道局 久しぶりに上水(浄水場)での作業です。飲料水になる水ですので最新の注意を払います。使用機材・持ち込み機材・使用する潜水機材を全て消毒し作業に入ります。この時期の川の水ですから結構冷たいです。ですがやはりキレイな水です。水路内の角落し設置場所(角溝)の清掃では清掃時の錆や水路内の砂・ホコリなどを飲み水側におくらないために施設の方が立ち会いながら処分水(捨て水)側へ流す操作をしてくれました。皆さんの飲み水は多くの人の力で大切に作られています。
2021.01.14 東京都日の出埠頭で吊り足場設置を行いました。 ##潜水作業#潜水工事#岸壁補修工事#岸壁下吊り足場設置撤去 日の出埠頭の岸壁補修工事で岸壁下の補修作業を行う際の足場を設置しました。コンクリート補修屋さんが胴長やドライスーツで作業出来るように吊り足場を取付けその上を歩けるようにしました。
2021.01.11 東京都有明フェリー埠頭で海底の貝殻を撤去します。 ##有明フェリー埠頭#潜水作業#潜水工事 有明フェリー埠頭で海底に堆積している貝殻を除去します。計画水深より浅くなってしまった海底にたまっている貝殻を水中でトンバッグに詰め込みあとでクレーンで引揚げ出来るようにします。朝から晩まで袋詰め作業です。でも岸壁の上はとても寒いのでどちらかと言えば水の中の方がいいかも知れません。