2021.01.05

防府エネルギーサービス(株)様 貯水槽堆積物除去作業 打合せ

山口県防府市の防府エネルギーサービス(株)様 貯水池配水槽堆積物除去の打合せです。貯水池内の堆積物除去に伴い作業場所への供給水をバイパスする配管工事が必要となります。
潜水作業により貯水槽から濁り水が流れ出さないように作業中の水槽への供給水をバイパスさせます。その工事が完了後、貯水槽内の堆積物を除去します。
堆積物の除去方法は水中サンドポンプを使い貯水槽側/配水槽側をサクションホースで連結し、ダイバーがホース先端を案内して堆積物を吸い出す方法です。
2021.01.01

新年明けましておめでとうございます。

昨年はコロナに始まりコロナに終わった年でしたが今年も早々からコロナ対策に明け暮れる日々が続きそうです。皆様どうぞ感染防止と感染拡大に注意して我慢の年始にはなりますがお体に気をつけてお過ごしください。
2020.12.31

関係各社の皆様、大変お世話になりました。仕事の依頼をしていただきました各社の皆様、大変ありがとうございました。

関係各社の皆様、大変お世話になりました。仕事の依頼をしていただきました各社の皆様、大変ありがとうございました。弊社は小さな潜水工事会社です。たいしたことは出来ませんが微力ながら皆様のお手伝いが出来ることがとても励みになります。これからも無事故で良い仕事が出来るよう努力していきますのでこれからもよろしくお願いいたしいます。
ありがとうございました。
2020.12.23

神奈川県寒川浄水場の取水路沈砂池堆積土砂 清掃工事が終了しました。水中排砂ロボットの引揚げです。

1ヶ月にわたり工事してきた寒川浄水場沈砂池の水中排砂ロボットによる清掃作業が終了しました。今回はロボット投入場所を変えての作業でしたので初めてのことが多くありました。また、配水側の水槽も予定より配水のたまり方が早かったり/遅かったりでくろうしました。作業印の皆さん、お疲れさまでした。全員が体調を崩すことなく怪我もなく作業を終われて良かったです。
2020.12.18

横浜市金沢水再生センターのゲート交換工事の止水ボックスの移動(設置替え)を行いました。

金沢水再生センターのゲート交換工事の半分が完了しました。止水ボックスを取外し点検を行い次の設置場所に取付けます。
この止水ボックスを使用することで水路を停止することなくゲートの交換工事が出来ます。止水ボックスの中で作業していた作業員さんは水路に浮いた形での作業場所で工事していたので不安があったのでは!?なんて思います。不安無く作業していただけるためにしっかりと取付け作業を行います。
私どもの技術よりも止水するためのパッキンの選定が重要です。
角落しの設置や止水板の設置、今回のような止水ボックスの設置などの工事打合せには同席させていただけると少しでも止水材(パッキン)の選定のアドバイスが出来るかと思います。
2020.12.10

都内下水本管親切工事・アーバンリング立坑刃先清掃確認作業(水深28m・透視度0cm)

本日と来週の17日でアーバンリング立坑の刃先清掃確認を行います。水深はアーバンリング刃先で28mです。潜水作業時間の縛りがある作業で5名のダイバーが交代で作業します。浮上時には減圧と安全を考慮して決められた深度で決められた時間停止します。何も見えないところでの作業です。また、壁から離れ方向が分からなくなったら時間の無駄になりますので確実に出来ることを行います。
潜行場所も浮上場所も壁に沿って下ろされた潜行/浮上ロープ1本が頼りなので慎重に急いで探し当てます。常に潜水連絡員と連絡を取りながら以上のないことを知らせます。浮上後は確実な情報で次のダイバーに引き継ぎを行います。
今日も真っ暗な暗黒の世界でした。
2020.12.04

千葉県両総用水横芝揚水機場での水路解放(角落し引揚げ)作業を行いました。

千葉県両総用水横芝揚水機場での水路解放作業を行いました。スクリーン前面の角落しを引揚げ水位が均等になってから水路背面のゲートのクサビを外しました。水路に忘れ物の内容に最終確認を完了しました。カワノ水は結構冷たいです。
2020.12.01

都下水「新河岸水再生センター」で流入水路角落し設置を行いました。

新河岸水再生センターで流入水路角落し設置作業を行いました。予定では角落し設置場所にスカムはなく作業に取りかかれるはずでしたが、スカムが厚さ1.5mほどあり4インチの縦型サンドポンプを吊り込んでもスカムの上に立つ状態でした。処理水の放水とサンドポンプでの別水路への移送を行い2時間をかけて作業可能状態になりました。
水深が10m近くあり深部に潜行していくと汚水の濃度が変化してレギュレター(呼吸器)の動きがおかしくなります。無理に力を加えずゆっくりと大きく呼吸してトラブルを起こさないように気をつけます。できるだけ濃度の高いところにはとどまらづ水面に向かいます。いつものことですが何も見えない状態での作業ですので構造を良く理解して使用する機械や機材の形状も確認して頭に入れておきます。毎日のことですが無事故で良い仕事を心がけます。
2020.11.24

今日から1ヶ月間、浄水場の沈砂池堆積土砂しゅんせつ工事になります。水中排砂ロボット工事です。

今日から1ヶ月間、浄水場の沈砂池堆積土砂しゅんせつ工事を行います。水道水の源水なので水圧式水中排砂ロボットを使用しての工事です。この水圧式は水道水を水圧ポンプで圧送して水圧モーターを回し動力とするもので、もしも水圧系にトラブルがあって漏れ出しても水道水を使用していますので浄水場に影響を与えません。油圧装置ですとトラブルのことを考えると大問題になります。ですが、少し大がかりな配管など手がかかります。
2020.11.17

小型タンカー接岸場所にアノード(犠牲陽極)を取付けます。

今週は運河のタンカー接岸桟橋(ドルフィン)のアノード(犠牲陽極)取付け作業です。今までのものが経年のため新しく陽極を取付けます。船舶の接岸/離岸に時間を奪われる工事です。まだまだ海の水は温かくドライスーツでは大汗をかきます。